A Scandal in Bohemia 「ボヘミアの醜聞」 — 6

ホームズのもとに舞い込んだ奇妙な手紙を分析していくところです。そしてそれが終わるとすぐに,依頼人登場,とストーリーは間を置かず展開していきます。

 

"This is indeed a mystery," I remarked. "What do you imagine that it means?"

"I have no data yet. It is a capital mistake to theorize before one has data. Insensibly one begins to twist facts to suit theories, instead of theories to suit facts. But the note itself. What do you deduce from it?"

I carefully examined the writing, and the paper upon which it was written.

"The man who wrote it was presumably well to do," I remarked, endeavoring to imitate my companion’s processes. "Such paper could not be bought under half a crown a packet. It is peculiarly strong and stiff."

"Peculiar — that is the very word," said Holmes. "It is not an English paper at all. Hold it up to the light."

I did so, and saw a large "E" with a small "g," a "P," and a large "G" with a small "t" woven into the texture of the paper.

"What do you make of that?" asked Holmes.

"The name of the maker, no doubt; or his monogram, rather."

"Not at all. The ‘G’ with the small ‘t’ stands for ‘Gesellschaft,’ which is the German for ‘Company.’ It is a customary contraction like our ‘Co.’ ‘P,’ of course, stands for ‘Papier.’ Now for the ‘Eg.’ Let us glance at our Continental Gazetteer." He took down a heavy brown volume from his shelves. "Eglow, Eglonitz — here we are, Egria. It is in a German-speaking country — in Bohemia, not far from Carlsbad. ‘Remarkable as being the scene of the death of Wallenstein, and for its numerous glass-factories and paper-mills.’ Ha, ha, my boy, what do you make of that?" His eyes sparkled, and he sent up a great blue triumphant cloud from his cigarette.

"The paper was made in Bohemia," I said.

"Precisely. And the man who wrote the note is a German. Do you note the peculiar construction of the sentence — ‘This account of you we have from all quarters received.’ A Frenchman or Russian could not have written that. It is the German who is so uncourteous to his verbs. It only remains, therefore, to discover what is wanted by this German who writes upon Bohemian paper and prefers wearing a mask to showing his face. And here he comes, if I am not mistaken, to resolve all our doubts."

 

「こりゃ,実に奇妙だ。何を言いたいんだろう?」と僕は述べた。

「まだデータがないからね。データを手にする前に分析するのは重大なミスだよ。無意識に理論に合わせて事実をゆがめるようになってしまうんだ。理論の方を事実に合わせなくちゃいけないのに。だが,この手紙そのものはデータと言っていい。君ならここから何を推論するかな?」

僕は筆跡や,それが書かれている紙を念入りに調べてみた。

 

「これを書いた人物はおそらくかなり裕福だろうな。」友のやり方をまねようと努めて言った。「こういう紙はひと束あたり半クラウン以下では買えそうもないからね。妙な強さと硬さがある。」

「妙,というのは当たってるね。」とホームズは言った。「イギリスの紙じゃないんだよ。光にかざしてみろよ。」

やってみると,紙の繊維に織り込まれて,大文字の E と小文字の g,次に P がひとつ,つづいて大文字の G と小文字の t が見えた。

 

「どう思う?」と尋ねられた。

「たぶん製作者の名前だろう。というか,そいつの頭文字とか。」

「ちがうね。G と t の組み合わせは Gesellschaft (ゲゼルシャフト)のことで,ドイツ語の「会社」を表してるんだ。英語の Co. みたいな習慣的な短縮形だよ。P はもちろん Papier (パピーア: 紙)のことだね。では,Eg は何だ?「大陸地名辞典」を見てみよう。」そう言って,彼は本棚から重たげな茶色の本を取り出した。「エグロウ,エクロニッツ,あった。エグリアだ。ドイツ語圏の国にある。ボヘミアにある。カルルスバードからも遠くはない。『ヴァレンシュタイン終焉の地として,また多くのガラス工場,製紙工場で著名である。』ハハハ。ほらね。これでわかるだろ?」彼は目を輝かせ,勝ち誇ったような大きな紫煙をひとつはき出した。

 

「この紙はボヘミア製ってことか。」と僕は言った。

「そのとおり。そして手紙を書いた人物はドイツ人だ。文の構造がおかしいのに気づいたかい?『貴殿についてのこの報告は各方面から受け取ったものである。』ときた。フランス人やロシア人ならこんなふうに書くわけがない。動詞をこんなにぞんざいに扱うのはドイツ人に決まってる。だから,残るは,ボヘミア製の紙を使い,顔を見せないでマスクをつけたがっているこのドイツ人がいったい何を望んでいるのかがわかりゃいいんだが,でも僕の間違いでなければ,謎を解決してくれるご本人がやって来たようだ。」

 

I carefully examined the writing, ...

I carefully examined the writing, ...

  • "What do you imagine that it means?" ― what は means の目的語で,do you imagine that が挿入的(それは何を意味している?+と想像しますか?)。 What do you think it means? とほぼ同じ。
  • It is a capital mistake to theorize before one has data. ― It is ~ to V の構文。 capital (形)「主な,重要な」。
  • Insensibly ― 「無意識に」
  • instead of theories to suit facts. ― これはちょっとおもしろい表現。本来なら,Instead of changing theories to suit facts とあるべきところ。
  • But the note itself. ― 手紙の中身についてはまだ推理できないが,物としての手紙そのものはデータとなりうる,ということ。
  • the writing, and the paper upon which it was written ― "writing" は《鮎川訳》では「文面」,それ以外の訳では「筆跡」,the paper は《鮎川訳》では「紙」,それ以外の訳では「紙(の)質」となっている。ホームズが言いたいこととしては,後続の文章からも「筆跡」,「紙質」でいいのだが,この文中の it はthe writing を指すため,「それ(文面 or 筆跡)が書かれている」では文面の方がつながりがいいこともあって訳しにくいところだ。writing は「書くこと」「書いたもの」(=文面)「書かれ方」(=筆跡)のどれにもなる。
  • presumably well to do ― presumably 「おそらく」。 well to do = well off 「裕福な」
  • endeavoring to imitate ― これは分詞構文。 endeavor to V 「Vしようと努力する」
  • my companion’s processes. ― my companion はホームズのこと。
  • Such paper could not be bought under half a crown a packet. ― a crown 「5シリング銀貨」現在はない。packet 「(紙の)(たば)」。
  • peculiarly strong and stiff ― peculiarly 「妙に,独特に」 stiff 「かたい,こわばった」
  • that is the very word the very + 名詞 「まさにその~」
  • Hold it up to the light ― hold up to ~ 「~に向かって(to),持ち上げる(hold up)」
  • woven into the texture of the paper. ― weave-wove-woven/woʊvn/。 weave A into B 「AをBに織り込む」
  • "What do you make of that?" What do you make of ~? 「~をどう考えるか[どう解釈するか]?」  make A of B 「BからAを作る→BをAととらえる,理解する」
  • no doubt ― 「たぶん,おそらく」
  • his monogram, rather. ― monogram 「頭文字をデザイン化したもの」
  • The ‘G’ with the small ‘t’ stands for ‘Gesellschaft,’ ― stand for ~ 「~をあらわす」
  • which is the German for ‘Company.’ ― for は「~を表す」の意味。 (ex.) What is the French for ‘flower’? 「『花』にあたるフランス語は何ですか?」
  • a customary contraction ― contraction 「短縮(形)」
  • like our ‘Co.’ ― our は「わが国の,英語の」くらいの意味で使っている。 Co. の読み方は[koʊ],またはcompany。 Co. Ltd. だと, limited (liability) company 「有限責任会社」の意味だが,日本の「株式会社」に近い。
  • Now for the ‘Eg. ― for ~ 「~に関しては」
  • Continental Gazetteer ― gazetteer 「地名辞典」。 こういう地名辞典は当時なかったようである。
  • Eglow, Eglonitz — here we are, Egria.  ― アルファベット順に Eg で始まる地名を探しながらつぶやいている。 Here we are. 「(探し物をしていて)あったぞ」「さあ着いたぞ」。3つの地名とも実在しないが,問題の Egria は,実際には Eger (エゲル,エーガー)。ただしこれはドイツ語名で,チェコ語ではCheb (ヘプ)。チェコのボヘミア地方の都市でドイツとの国境に近い。
  • not far from Carlsbad. ― ヘプに近いのがCarlsbadだが,ドイツ語綴りだと Karlsbad,チェコ語だと Karlovy Vary (カルロヴィ・ヴァリ)。 Carlsbad も Karlsbad も「カールの街」という意味で,あちこちに同名の都市がある。
  • ‘Remarkable as being the scene of the death of Wallenstein, and for its numerous glass-factories and paper-mills.’ ― ここは「地名辞典」の記述を読み上げている箇所。remarkable はここでは famous に近い意味で使われている。 famous as ~ 「~として有名」, famous for ~ 「~で有名」。Wallenstein (ヴァレンシュタイン)は,ヨーロッパ全土を荒廃させた「30年戦争」(Thirty Years War (1618-48)) にボヘミアの将軍として歴史上名を残す人物。ヘプ(=エゲル)で暗殺された。なお,ボヘミアのガラスは現代でも有名だが,紙で有名というのはコナン・ドイルの創作か。
ウ゜ァレンシュタインの暗殺

ウ゜ァレンシュタインの暗殺

  • my boy, ― 呼びかけで,「ねえ」「ねえ,君」。
  • Precisely. ― Yes の強意形。「そのとおり」
  • Do you note the peculiar construction of the sentence — ‘This account of you we have from all quarters received.’ ― peculiar construction of the sentence 「奇妙な文構造」。ドイツ語では,助動詞を使う場合,助動詞が文の最初から2番目の要素,動詞の片割れが文末に来る。英語で言うと,He has come here. が He has here come. になるようなものである。
  • A Frenchman or Russian could not have written that. ― could not have written は仮定法過去完了 「書いたはずはないだろう」。主語に if 節の意味が潜在し,「もしフランス人かロシア人だったら」の意。
  • It is the German who is so uncourteous to his verbs. ― It is … who ~ が強調構文。uncourteous 「無礼な」 < courteous 「礼儀正しい」。
  • It only remains, therefore, to discover ― It ~ to V の形式主語構文。「Vすることがまだ残っている。」
  • prefers wearing a mask to showing his face. ― prefer A to B 「BよりAの方が好きだ」。A, B に入るのは名詞か動名詞。
  • And here he comes, Here comes S. 「(ほら)Sが来たよ」。Sが名詞の時は倒置になるが,代名詞の時は, Here S comes. となる。
  • if I am not mistaken ― be mistaken 「間違っている」 この mistaken は受け身ではなく,形容詞。
  • resolve ― 「解決する」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。