和英辞典の憂鬱

「和英辞典はなかなかいいものがなくてね」と,私の学生時代の頃に教師たちはよく言っていた。「そのうち,いいのができるかもしれない」という教師もいた。それからずいぶんの時間が過ぎ,しかし「いいの」はなかなか見当たらない。「英和辞典」も「英英辞典」もかなりの進歩をとげたといっていいのだが,「和英辞典」をめぐる事情はあまり変わらない。工夫はされている。語彙数も,例文も,説明も充実した。しかし根本的なところで変化はない。魅力もない。日本語に対する英単語が列挙され,ちょこっと例文や説明が載っている。それだけだ。もはや期待は持てないのかもしれない。「和英辞典」というものは,その本質上,今のようなものでしかないのかもしれない。

そもそも「和英辞典」は必要なのか,という問いに突き当らざるを得ない。だが,その答えはイエスとしか言えない。必要なのだが,そんなには必要じゃない。というか,必要なのは一瞬で,和英辞典だけ引いて解決することはほとんどないからである。

たとえば,ある目的で英語の文章を書かなければいけないとする。手紙でも,レポートでも,論文でも,エッセイでもいいのだが,あらかじめ翻訳用の日本語の原文はないものとする。当然,自分で全体の組み立てから,ここの英文までを作っていかなければならない。そしてある語句が思い浮かばなかったらどうするか?まあ,和英を引くでしょうね。日本語と英語が一意で決まる語句であれば,これで解決するかもしれない。「在庫って何ていうんだっけ?」 –> inventory 「東京都議会は?」 –> the Tokyo Metropolitan Assembly 。しかしそういうもの以外は,まず和英辞典で得られた情報をきっかけにして,そこで得られた語句を英和や英英で引きなおし,何かしっくりこなければ thesaurus でいい言葉を探す。もちろん「英和活用大辞典」(研究社)にもお世話になる。つまり,和英はきっかけであり,突破口であり,第一走者ではあるが,それ以上のものではない。

というわけで,「きっかけ」にすぎない以上,そこにすべてを求めるわけにもいかない。和英が進歩しない理由はそのへんにあるのか。

いや,待てよ。逆に和英+英和+英英+シソーラス+活用・連語情報辞典 がワンセットになった辞書があればいいのか。「ジーニアス和英」はすでに和英+英和的な構成になっているし,書籍版では不可能だろうが(1巻3万くらいはするでしょうね),電子辞書なら不可能ではないかも。研究社でも大修館でも小学館でもいいから,作ってみませんか?私は買いますよ。ほかの人は知りませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。